
17世紀にイランを訪れたイタリア人とアッシリア人の妻
サファヴィー朝イランに関する優れた紀行文を残したピエトロ・デッラ・ヴァッレとの付き合いは20年を超えます。まだ大学院生の時代に、岡本さえ先生の編著『アジアの比較文化: 名著解題』に寄稿しました。ここで引用するのは2014年に発表した拙稿「ピエトロ・デッラ・ヴァッレの旅―17世紀イタリア人貴族の見た「イラン社会」―」からとなります。 イタリア・ローマの名門貴族の家に生まれ、「失恋」を契機に東方旅行に出かけたともいわれるデッラ・ヴァッレは、バグダードでアッシリア人を父にアルメニア人を母にもつまだ10代のマアーニーと結婚しました。妻の属する東方教会のキリスト教徒をオスマン帝国の支配から解放するため、サファヴィー朝のアッバース大帝のもとに向かいます。論文でも記しましたが、高い教養を持ち、通常は「異国人」としての様相を保つのが当然の時代に、自らアッバースの真似をした口髭を蓄えるなど、現地に溶け込もうとした(それが許された)点で、極めて特異な旅行者による興味深い紀行文です。何よりも旅行中に若くして客死した妻マアニーについての叙述は胸を打ちます。 以下、引用


東京都立大学(現首都大学東京)オープンユニバーシティ講座のご案内→春期講座は中止になりました
東京都立大学(現首都大学東京)オープンユニバーシティ講座の募集がはじまりました。 ジョージアのことばと文化 https://www.ou.tmu.ac.jp/open/digi_p_2020haru/html5.html#page=59 OU講座 https://www.ou.tmu.ac.jp/web/